忍者ブログ
読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6.27(金)読了
第4回日本ホラー小説大賞短編賞受賞作。
横浜ベイブリッジのゴミ問題をテーマとした風刺的ホラー作品。

臨海開発予算を得るため、男が1本のテープを持ってきて、委員の皆に聞かせる。
そのテープはD-ブリッジテープという。横浜ベイブリッジのことだ。
物語は、13歳の男がテープに込めた音声を中心に進められていく。

5歳の子供がゴミと共にゴミだらけのベイブリッジに遺棄された。
子供は橋から外に出ようとするが、大型トラックにはねられて右足がボロボロになる。
外に出るのは諦め、ベイに捨てられていた車を住居として暮らす。

食物は虫や草、猫、鳥などなんでも食べる。足が腐ってきたので、車のドアを利用して自分で切り落とす。自分の血をすする。ゴミ虫を食べる。冬は食物がなくなり、土やゴミの木なども食べる。

毎日1台は車がきて、ゴミを捨てていく。ときには死んだ人間も捨てていく。ドラム缶に入ったドロドロした黒い液体も捨てていく。橋の下の川には死体がぷかぷか浮いている。

ある日、小さな女の子がゴミの山で泣いているのに気が付いた。
彼女は9歳で名前はエリハという。ハーフのかわいらしい女の子だ。両親が事故死したあと、親戚が彼女を引き取ったが、盲目の彼女を養う資金もなく捨てられたらしい。
2人でゴミの山で暮らしだすが、冬に入り食物も尽きてきた。2人とも餓死寸前だ。
生き残るために、男はある決断を下す。そして結末を迎える。

テープには以上のような内容が収められていた。
このテープの効果があったのか、臨海予算は無事におりた。
テープにはまだ続きがあった。それは男の悲痛な叫びだった。

この本を読んだのは3回目です。
短編なので原稿用紙200枚程度ということもあり、1時間くらいで読めます。
完全にアイデアの勝利といった作品だと思います。この作品の2番煎じは駄目です。まったく価値がありません。

最初読んだときも感動したけど、3回目を読んでも良い作品だと思いました。
沙藤氏はこのアイデアを思いついて、執筆しているときはとても楽しかったと思う。面白い場面だけを書いて、面倒なところは一切書かないで済むつくりです。

それにしても、ホラー小説大賞は本当にレベルが高い。
1回、2回目はたいしたことがなかったけど、貴志祐介や『パラサイト・イヴ』の瀬名秀明が出てきた頃から、一気にレベルが上がった。
長編は完全な実力勝負の感があるけど、短編はアイデア勝負のところがある。そこのところも面白い。

PR
6.24(火)読了
リストカットをする人たちのルポルタージュ。

リストカットは病名ではなく、あくまでその状態のことです。正式名称は「リストカットシンドローム(手首自傷症候群または手首自傷症症候群)」だそうです。和名はなかなかキツイですね。略称リスカなどと言われています。おこなう人のほとんどが女性なのも特徴です。

リストカットをする人の背景には、境界性人格障害や統合失調症などの疾患がある場合が多いそうです。手首切りは2次障害ですね。そして親と不仲であることが多いのも特徴。これもまあ、親子で仲が悪いのは永遠普遍のことであり。虐待行為にまでいったら問題ですが。

ちなみに、本人は死のうとして行う訳ではないので、これで死亡するケースはあまりありません。もちろん、手首を切って湯船に使って失血死やOD(オーバードーズ:薬物の大量摂取、リストカッターには普通にみられる行為)との併用によって死亡するケースもあります。

繰り返しますが、自傷行為は自殺の手段ではないし、本人も死のうと思って行っている訳ではありません。逆に「生きるために自傷する」といった方が適切だと思います。
ストレス解消や精神の安定の意味が大きいようです。

昔の欧州では、瀉血療法というものがありました。文字通り患者の血を抜いて、容態を安定させるというものです。体内の血液が減少すれば脳に送られる酸素量も減るので、ぼーっとなったり、精神的に楽になるのだと思います。献血後にそういう感覚になることがあります。ふらふらして危険ですが。
『ロビンソンクルーソー』でも、救出されて興奮した船乗りたちに対して、医者が注射器で血を抜いて沈めるという記述があります。鎮静作用はあるのでしょう。

リストカットは嗜癖ですが、それがないと生きるのが苦しい人がいるというのもまた事実です。
そういう意味では、死ぬよりは緊急避難的に自傷行為を肯定した方がいいと思います。もちろん止めた方がいいのは言うまでもありませんが。

精神科医の解説で、リストカットは激鬱防止策の場合があると書かれていました。
自傷によって鬱な気分を追い払うのですね。気が紛れるのでしょう。
安全な方法で精神の安定を図れる方法がみつかればいいなと思います。
6.21(土)
元弁護士の山崎正友の犯罪について書かれた本。
彼の犯罪手口や性格をサイコパスと結びつけて考察しています。

サイコパスというと、有名な『羊たちの沈黙』を思い出します。あれは牢屋に入った犯罪者(レクター博士だったかな?)が、看守等を巧みに操るという話でしたね。レクター博士は天才的な操作者です。
モデルがいたと思うけど誰だったかな? デッド・バンディだったかな? 忘れました。

一時期、法医学(←試験の合格率1割弱。当然落ちました)や犯罪心理学等の事柄に興味を持っていたので、その手の本や映画を多く見ていました。最近はあまり読んでいませんが、心理学系統には興味があります。
山崎正友は弁護士でありながら、依頼人を恐喝して金を巻き上げたり、複数の女性に巧みに近寄って金品を騙し取ったり(1000万円など)をしています。

傍からみていれば「なぜあんなものに騙されるのか!」と思ってしまいますが、人間は実際にその立場にならないとわからないものです。
山崎は言葉巧みに人間心理を操作して自身の利益を追求していきます。基準の厳しいアメリカのサイコパスチェックリストからみても、完全なサイコパスのようです。

なにも弁護士が清廉潔白でないといけないという訳ではありませんが、ある程度のところでは法を遵守してもらいたいものです。法の専門家という社会的期待もあるので、それを裏切ったという意味では通常人よりも罪は重いといえるかもしれません。

ちなみに私(寿)は大学では法学部でした。
犯罪認定の基本は当人の犯行意思にあります。簡単にいうと、犯行意思を持って犯罪を行い、その結果犯罪が起こったら犯罪と認定されます(専門的には構成要件該当性があるといいます)。
重要なのは当人の「意思」です。

最近、多重人格者の行った犯罪に対して無罪判決が下されたという事案がありました。
心神喪失(心神耗弱?)状態での犯行なので意思なしという内容だったと思います。これは疑問です。

睡眠中や泥酔状態での犯行なら心神喪失等は理解できますが(意思がなくなったり、正常な判断ができなくなりますね)、多重人格の場合はあくまでも人格間に壁が出来ているだけなので、その意味ではどの人格も当人の意思の一部です。
人格が分裂している(ようにみえる)だけなのに、それを当人の意思ではないと判定するのは、論理的な考え方ではありません

では、ホスト人格(中心的人格=いわゆる自分の人格)が犯罪を行った場合では心神喪失にならないのでしょうか? 判定基準はなんでしょう? この辺はとても曖昧です。
この分野では日本は欧米に比べてとても遅れているので、学問的に確立して、法整備をおこなっていく必要があると思います。

話が飛んでしまいました。
いま思い出しましたが、法律学では「生来的犯罪人説」という考え方があります。
読んでそのまま、生まれつき犯罪をおこなう(気質・性格の)人間がいるという考え方です。
乱暴な考え方だと思っていましたが、サイコパス犯罪を考えると、それもあるのかもしれないと思ってしまいます。

名前で犯罪者になるか決まるとか、犯罪者面(づら)の人は犯罪者となる、といったバカバカしい説もあったような気がしますが、心理学と絡めて考えると、絶対的に間違いともいえないかもしれません。
「悪魔」ちゃんなんて付けられたら、グレる可能性が高いと思うし……。あきらかに人格形成に影響を与えますね。

ちなみに、本書は私的にはあまりおもしろくはありませんでした。
「捕食」というサブタイトルから、ジェフェリーダーマーなどのカニバリズムを想像していたのですが、普通の犯罪事件について書いた本でしたので。
いやいや、別にグロいのが好きというわけではありません。いちおう。
6.17(火)読了
ビートたけしがバイク事故に遭ったときの様子を書き記した本。
彼は1994年に派手なバイク事故を起こし、緊急搬送されます。生命の危険もありましたが、なんとか命をとりとめて、入院生活が始まります。

事故の前後の記憶は失われているようです。バイクに乗ったことも、事故に遭ったことも。気がついたら病院のベッドだったそうです。

入院生活のことを、弟子の負古太郎(勝新太郎のオマージュ)がノートに書いています。それとともに、ビートたけし氏本人が思ったことを綴っています。ちゃんと3食食べていたようです。食べること以外に楽しみはないですからね、入院生活は。

顔面麻痺を治すためと、顔の形を修正する手術などを勧められますが、彼は拒否します。勘が働いたから、だそうです。彼は芸人として数十年、この勘を頼りにのし上がってきたので、手術を受けないというのも勘を信じた結果だったそうです。彼らしいといえば、その通りです。

現在のたけし氏は、後遺症のようなものもあまり見られません。若干、顔が傾いているのかな? と思うこともありますが、それも彼の個性となり、いい感じです。

もしあそこで亡くなっていたら、その後の彼の映画はもちろん、パフォーマンス全部がなかったことになります。いやいや、天が生かしたとのがぴったりくる感じがします。
6.14(土)読了
チャネリング本です。
モーリス・バーバネルという霊媒をとおして、シルバーバーチという霊が語ってきます。
本書はQ&A方式をとっており、さまざまな疑問、質問に対してシルバーバーチが答えています。
個人的にシルバーバーチの語っていることは好きなので、本書以外にも数冊、彼の本を読んでいます。
50年程度昔(あるいはそれ以前)に語られたものなので、内容的には少し古い話題も多いです。キリスト教関係の話が多いのも特徴です。
しかし、真理は常に一貫しているものと思います。真理とは何か? と聞かれるとキツイのですが、私はシンプルに「すべてに及んでいる普遍的法則」と考えています。
ちなみに、有名なニュートンの法則は、あくまでこの地球では有効ですが、それ以外の場所ではそうではありません。時間の観念も然りです。重力や速度の問題で、時間も変化すれば光も曲がる。そのようなものは、すべてに及んでいる法則とはいいませんね。もちろん、真理の一側面をあらわしていますが。

いやいやいや、内容が飛びそうになった。
しかし、実はこんな難しいことを考えるのではなくて、毎日毎日を自分に恥じない行いをして、頑張っていくことが大事なんですね。たまに、自分で正しいことをやっていると思っていても、実はそれが(普遍の法則からみて)正しくない行いだということもあると思います。死刑制度などは、その最たるものだと本書で述べられています。そのため、最近では終身刑導入などの話が出てきていますね。近いうちに日本も死刑がなくなり、終身刑が最高刑になると思います。世界の流れからいっても、ほぼ確実にそうなるでしょう。
そのような、勘違いを防ぐために、正しい知識をもちましょうということです。
そうはいっても、過激なものは避けたほうがいいでしょう。怪しい宗教などもありますから、気をつけて。
お釈迦さまも中庸を唱えてらっしゃいますし、極端すぎるのはよしといたほうがいいと思います。
6.11(水)読了
地球と生命の未来を想う「須藤元気」が、米国ダリル・アンカのチャネルする意識「バシャール」とおこなった、時空を越えた対談の全記録。
上記は本の帯に書かれた紹介文です。これで大体が分かるでしょう。

バシャールというのは、いわゆる宇宙人です。それをチャネラーのダリル・アンカ氏が受信し、彼の口を通してさまざまな思考を伝えてくるというわけです。
興味のない人には、単なるトンデモ本に思えるでしょう。でも、これが面白いんですよねー。

この本は昨年の暮れに出版されたのですが、私にとっては珍しく、定価で購入しました。それほど私は「バシャールファン」です。
バシャール関連の本は6~7冊出版されていますが、そのどれも素晴らしい思想で詰まっています。
いままでの本は、どちらかというと抽象的な概念が多かったような気がしますが、本書はバシャールにしては珍しく、具体的な内容を多く語っています。
相手が元K-1ファイターの須藤元気というのも良い。彼がバシャールファンというのは知っていました。彼とは兄弟と思っています(一方的にね)。
この対談から、彼のユーモアと知性がひしひしと感じられます。須藤元気は頭が良いですねー。そのおかげで、単なる抽象概念の見直しではなくて、充実した対談本となっています。

バシャールファンでもそうでない人でも、読んでみて損はない本だと思います。
ちなみに再読本です。
6.9(月)読了
「国家の品格」で有名な藤原正彦氏の著書。
藤原氏は数学博士であると同時に、父親が直木賞作家の新田次郎氏の次男という異色の作家です。
彼は20代後半からアメリカの大学に招聘されて数学の研究をしていたそうですが、そのときに日本ということを強く思ったそうです。そして、日本という国を形作っているもの、国の根幹は母国語である日本語であると思ったそうです。
彼はいいます。すべての学問の根幹は母国語だと。小学校から英語を教えるという風潮が高まってきていますが、彼は、その時間をすべて国語にあてなさいといいます。小学校時点では1に国語、2に国語、3、4がなくて5に算数だそうです。

大筋で私も同意できます。人間は思考を巡らせるときに、まず頭で母国語で思考をして、概念を構築するのだそうです。母国語(語彙や文章能力)が稚拙だと、必然的に思考も稚拙なもの、もしくは抽象的なものにならざるを得ません。抽象的な思考を具体的なものに形作るものが「国語力」というわけです。

しかしまぁ、国際化が進んだこの時代、小さいころから第二外国語を学ばせて先んじようという気持ちもわからないでもありません。幼いころから英語や中国語を学んでいれば、ネイティブと同様、自然とバイリンガルになることができます。10歳を過ぎては無理だそうです。
私の知り合いも、小さいころから中国で暮らしていて、日中のバイリンガルです。それ自体は良いと思います。藤原氏の言うのは、外国語を話せても中身がからっぽでは、何の意味もないよ、ということだと思います。ちなみに、藤原氏は英語はペラペラです。その上で語られているので、いちおう。

藤原氏の著書は4冊読みましたが、どれも良作でした。
この人の本とは相性がいいようです。気品のある日本語なので、読んでいて気持ち良いです。
6.3(火)読了
第8回スニーカー大賞大賞受賞作。

<あらすじ>
普通の公立高校に入学した主人公キョン。そこにいたのは涼宮ハルヒ。
彼女は最初から普通ではなかった。なにせクラスメートへの挨拶が
「ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上」
である。ハルヒは楽しいものは自分で作らないといけない! と思い立ち、ハルヒはキョン、長門有希、朝日奈みくる、古泉一樹の4人を無理やり加えて「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団」(SOS団)という妙な同好会を作る。この団の趣旨は「宇宙人や未来人や超能力者を探し出して一緒に遊ぶことよ!」だそうだ。
しかし、その必要はない。
なぜなら、長門は宇宙人、朝日奈は未来人、古泉は超能力者なのだ!

ということで、唯一の普通人キョンと、3人の非普通人により、ハルヒワールドが進んでいく。

この本は角川スニーカー文庫です。いわゆるティーンズ文庫。
対象年齢は小学校に入ったくらいからOK。7、8歳でも読めます。
「なーんだ、子どもの読み物じゃん」
と、バカにしてはいけない。すごく面白くて、楽しくて、目から鱗がぽろぽろ取れました。
この谷川流、才能の塊ではないか。
特に感心したのは、比喩と表現力です。なかなか考えつかない比喩(わたしはね)がぽんぽん使われており、読みながら、「ああ、才能だ……」と思ってしまいました。本当にすごい。

「涼宮ハルヒ」シリーズは500万部売り上げたようです。驚異的です。アニメ化やゲーム化もされています。
現在全10巻出ています。うーむ、全部読もうかな。
5.29(木)読了
戦争シミュレーション作家の松井永人氏が、自身のホームレス生活をつづった本。
松井氏は、本書からペンネームを本名である「計」に変えられました。
幼児期に事故に遭い、小さな娘と高次脳機能障害とトラウマを抱える細君、おまけにお腹には2人目の子供がいる。このような状況で、松井氏は家賃滞納で公団住宅を追い出されてしまいます。季節は寒い1月の東京。

妻子は国の保護施設にあずけ、自身はホームレス生活へ。男性は保護されないのです。
ここから彼の、赤裸々な、といってはおかしいですが、厳しい生活がはじまります。彼の所持金は限りなく0円に近く、電話をかけるのもままならない状況。作家仲間に「松屋」の並を奢ってもらったり、フライドポテトを食べされてもらったりします。夜は寒くて眠れない。しかたなく、昼間の図書館で仮眠をとる毎日。古本屋でせどりをやり(彼は作家になる前に、古本屋の店主でした)、金を稼ぐ。カプセルホテルは最上級の泊まり場所、落ちて漫画喫茶、もっと落ちて深夜営業のファミレス(コーヒー1杯で朝まで仮眠をとる)。それさえ無理なら、野宿です。

一応、松井氏の名誉のために書いておきますが、彼は本書執筆の前年度は約500万円の収入がありました。これは少ないほうで、平均して毎年1000万円、一番多い年で1500万円の収入があったそうです。

そんな彼がこのような状況になってしまったのは、奥さんの存在が大きかったようです。
奥さんは、かわいそうなことですが、後天的な脳の障害で、些細なことですぐに怒りがこみ上げるようになってしまったそうです。そのため、子育てや普通の生活が困難になっているようです。そのため、彼てが家事・育児のほぼすべてを行い、睡眠時間も1日2~3時間の日が続いたそうです。精神的にも限界だったと思います。

この本を書いたのは、主に深夜のファミリーレストランだそうです。パソコンではなく、原稿用紙です。
本書を脱稿した段階で、生活のめどは立っていないようです。第2子が生まれたのですが、出産時の1度しか会っていないそうです。妻子はずっと施設にいます。

こう書くと悲惨な本のようにみえますが、内容はとても興味深く、語弊があるかもしれませんが、おもしろいです。
似た本に漫画家の吾妻ひでお氏の『うつうつひでお日記』がありますが、こちらもおもしろい。この2誌に共通しているのは、どちらも賞を受賞した作品ということです。
興味のある方は、一読してみてください。
5.25(日)読了
スピリチュアリストでヒーラーの木津氏の本。
主に食材と健康について述べられています。

この本によれば、食材には陰陽と身体に良い物、悪い物の4通りで考える必要があるそうです。陰は身体を冷やす、陽は身体を温めるという意味で、それ自体は良い悪いという意味合いはありません。
基本的には牛・豚などの4本足の動物は食べない方が良く、もっといえばベジタリアンになるのが良いそうです。不純物を食べると身体にエネルギーが通りにくくなり、ヒーリング能力が伝わりにくくなるそうです。
よって木津氏は、太っていたり肉食を好む霊能者等はまがい物だと言っています。
いやぁ、それはどうかな? というのが私の意見です。だって、木津氏だけがヒーラーではないし、肉を食べて酒を飲んでも、能力を発揮できる人がいてもおかしくないと思うので。逆に肉を食べた程度でヒーリング能力を発揮できなくなるのは、自身の能力が低いという可能性もあるのでは? と考えてしまいます。

それはともかく、食材の選別については大いに参考になります。
ラーメンやジャンクフード、砂糖、カフェイン飲料はいわば毒の食材なので、なるべく口にしない方が良いそうです。
砂糖の毒性については、エドガー・ケイシーの著書やトーマ・イタル氏も『精神世界の鉄人』の中で書かれています。付け加えると、精製されていない砂糖が毒であり、黒砂糖や純粋なもの、蜂蜜などはむしろ良性の食材だそうです。甘いものが欲しい場合は、そちらを摂ると良いでしょう。

私は酒もタバコもやりませんが、コーヒーが大好きなので、1日に何杯も飲んでしまいます。
これくらいはいいじゃん! と思っていましたが、これを読んで反省しました。少しずつ減らして偉功と思います(決して0にはしませんが)。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
最新TB
バーコード
アクセス解析