読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1.10(木)読了
ニュートン、ダーウィン、フロイト、ウィトゲンシュタイン、ボーア、ウィーナーの6人の自然科学者の生涯を、精神病理学の観点から分析・解釈し、大きく3つの病圏に分類しています。 ニュートン、ウィトゲンシュタイン・・・分裂病圏 ダーウィン、ボーア・・・躁うつ病圏 フロイト、ウィーナー・・・神経症圏 この中ではニュートンとダーウィンに共感を受けました。 ニュートンはプリンキピア(自然哲学の数学的原理)という傑作を20代の間に打ち立てます。いわゆる万有引力の発見です。が、その分裂病質の性格のため、自らの研究成果をほとんど発表しなくなってしまいます。これは自分の発見を他人に知られたくない、自分だけのものにしたいという欲求からきているようです。普通は世間に発表して業績が認められたいと思うものですが・・・。 「種の起源」で有名なダーウィンは、自身の持つ超完ぺき主義の性格から、論文作成に注釈・括弧を多用し、非常に見にくい論文を作成してしまいます。成果をすべて表現しなければ満足できないのでしょう。このままではいつまでたっても論文は完成しません。心配した周囲の学者はダーウィンに研究の縮小を提案。妥協して著したのが「種の起源」です。本人にとっては不満の残る結果でした。 ニュートンの極端性とダーウィンの完璧主義は日常生活においては不便かもしれませんが、コツコツ1つのことに打ち込む仕事には適している性格なのかもしれません。その性格ゆえに大科学者になれたともいえます。 PR
無題
これは遠い昔に、中央公論社刊行の科学雑誌「自然」に、掲載された知的超越者の病跡学です。気鋭の精神分析医飯田真と、今では、随筆家・エッセイストとしても有名な、精神科医中井久夫の共著でした。小生も高校生でしたが、この雑誌の掲載論文を読んで、人間の内面、その育成歴が与える影響に、人間理解の深い側面を教えられた思いがしました。遠い昔のことです。
|
カレンダー
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
最新記事
(06/30)
(05/31)
(04/30)
(03/31)
(02/29)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
ブログ内検索
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/10)
(01/11)
(01/12)
(01/13)
(01/14)
(01/15)
(01/16)
フリーエリア
最新CM
最新TB
アーカイブ
アクセス解析
|