忍者ブログ
読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

4月30日

「黒書院の六兵衛」下巻(浅田次郎)
六兵衛の正体が徐々に分かってきますが、江戸城に居座っている理由は謎のままです。
そしてラスト。正直、「ああ、そういうオチね」という感じでした。
もう少し捻りというか、すっきりとした最後を期待していただけに拍子抜けしました。
推理物としてではなくファンタジーとして読むほうが良いかもしれません。

「バシャール×坂本政道」(ダリル・アンカ 坂本政道)
バシャールとの対談本。
須藤元気との対談本が売れ行き好調だったのか、宇宙存在バジャールとの対談本が数冊発売されています。
坂本氏はいわずと知れた「ヘミシンク」を日本に広めた科学者。本書でも科学的な視点からバシャールとの対談を行っています。
アマゾン等のレビューではあまり評判は良くなかったと思いますが、私は結構楽しめました。
特にピラミッドの作成方法や効果などは興味深く読むことができました。あと現代人と宇宙人の固有振動数の違いなども面白かった。

「未来のための日本の処方箋」(秋山眞人 矢作直樹)
スピリチュアル関係の対談本。
秋山氏は元スプーン曲げの少年。矢作氏は現役医師ながらさまざまなスピリチュアル体験を書籍にあらわしているスピリチュアリスト。
天皇や神道、臨死体験、あの世の事柄など、それぞれの考え方の違いがあらわれていて面白いと思いました。
矢作先生が天皇を敬愛している様子が伝わってきます。

「ありのままで生きる」(矢作直樹 保江邦夫)
こちらも矢作先生の対談本。相手は物理学の先生。
おふたりともスピリチュアルな事柄が大好きなようで、穏やかで楽しい対談になっています。
特に保江氏が体験した癌の医療体験(指でこするだけで治る)には驚きました。
イエス・キリストのような治療家って本当にいるんですね。私も不治の病にかかったら、そういう人に診てもらいたいなと思いました。
矢作先生は対談本を含めて著書を多数出されていますが、どれも面白いです。
現役医師としてスピリチュアルな本を出すのは勇気が要るでしょうが、これからも多数の本を執筆してもらいたいなと思います。

PR

3月31日

「神霊会と異星人のスピリチュアルな真相」(秋山眞人・布施泰和)
スピリチュアリストの対談本。
心霊現象や、あの世とこの世の仕組み、宇宙人など、かなりディープな話が飛び交います。
その手の話が好きな人にはお勧めします。

「野球道」(桑田真澄・佐山和夫)
対談本。
清原氏の覚せい剤逮捕の際に紹介されていたので読んでみました。
桑田氏の野球に対する真摯な取り組みが随所に語られています。
メジャーリーグに挑戦した際に、審判と激突して1年間を棒に振ったことがありましたが、審判を責めるでもなく、「彼もプロとして、僕もプロとしておこなったことだ」と語ったとか。人間性が素晴らしいと思いました。

「「最悪」の医療の歴史」(ネイサン・ベロフスキー)
欧州の医療の歴史のなかから、特に奇妙なものを集めて紹介した本。
デフォーの「ロビンソンクルーソー」でも記載されていましたが、昔の医療では瀉血が頻繁におこなわれていたとか。具合が悪くなれば瀉血。その結果、血を抜き過ぎて死んでしまったのでは?と思われる皇帝もいたとか。
その他、豚の血を飲んだり、人骨を飲んだり、現代医学からは考えられないことのオンパレード。
2000年の現代に生きていて良かったなと思える本です。

「睡眠はコントロールできる」(江川達也・遠藤拓郎)
漫画家。江川達也と睡眠博士のコラボ。最後のほうに対談も収録されています。
睡眠に関するケーススタディを江川氏が漫画で描き、博士が解説をするという形式で進んでいきます。
子供の頃は毎日ぐっすり眠れていましたが、大人になると朝起きたときに「ぐっすり寝た気がしない」ということが増えてきました。
何かのヒントが得られれば、と思ってみましたが、江川氏の漫画にばかり目がいって肝心の内容を忘れてしまいました。

「もっとあの世に聞いた、この世の仕組み」(雲黒斎)
「あの世に聞いた~」の続編。2度組め。
スピリチュアルな事柄、人生の真実などを非常にシンプルで分かりやすく説明しています。
いままで様々なスピリチュアル本を読んできましたが、この本ほど読んで納得できたものはありませんでした。平易で分かりやすい、読んですっきり、読後感良好。完璧ですね。
人生の真実について興味がある人には是非読んでもらいたい本です。お勧めです。

「黒書院の六兵衛」上巻(浅田次郎)
幕末日本の動乱期を描いた作品。
江戸城無血開場の際に旗本のひとり、六兵衛が城に居座るが、彼は喋りもせず目的も話さない。
官軍の先手として下っ端の主人公が江戸城に向かう。目的は、旧幕府側が問題なく城を明け渡すかの視察。命を賭しての役割。
六兵衛を何とかしなければ無事に江戸城を引き受けられない。そう考えた主人公は30人の兵士とともに策を巡らせるが、六兵衛は一向に動こうとしない。
そうしているうちに六兵衛の奇妙な過去が明らかになっていく。
一部フィクションの歴史小説ですが、歴史推理小説として楽しむこともできます。
歴史好き、推理小説好きのどちらにもお勧めできる作品です。

2月29日

「リーディングの奇跡」(糸川洋)
外国の有名チャネラーを紹介した本。
日本版の江原啓之といえば分かりやすいでしょうか。
彼が偉いところは、有名になりたいとか、お金を得たいといった点に頓着せず、リーディングを受けた人がいかに心の平安を得られるかに焦点をあてていることです。
そういった点でエドガー・ケイシーに似ていると思いました。
このようなリーダーばかりだといいなと思いました。

「アンニョンお隣さん」(木口政樹)
韓国で数十年間生活した体験記。
大学教授の書いた本なので、ちょっと硬い内容かなと思って期待せずに読んでみましたが、よい意味で期待を裏切られました。
日本と韓国の習慣の違いはもちろん、言語体系や食文化に至るまで、若干の薀蓄を盛り込んで書かれていたので、とても勉強になりました。
韓国版センター試験の問題作成委員に選ばれた際の体験は面白かった。
厳重に隔離された部屋で1ヶ月近く監禁生活を送るという徹底振り。毎日豪華な食事の食べ放題だったそうですが、最後の方はさすが飽きたそうです。早く外に出たい、と。

「「食いしばり」を止めれば不調はよくなる!」(西村育郎)
食いしばりが気になったので読んでみました。
食いしばりの原因はさまざまあるそうですが、ストレスは要因になるようですね。
対策として数年前からマウスピース(7000円)を嵌めて寝ています。マウスピースが少しずつ痛んできているので、おそらく寝ている間にかみ締めているのでしょう。
マウスピースは基本的に寝ている間だけなので、日中は「食いしばらない!」という意識付けが重要だそうです。少しずつ改善していきたいと思います。

「あの世に聞いた、この世のしくみ」(雲黒斎)
2読了目。うつ病のクスリを飲み始めた(黒斎=著者)ことにより守護霊(雲さん)とコンタクトを取れるようになった、いわばチャネラー本。
あの世とこの世の仕組みを、守護霊との対話を通して分かりやすく説明しています。
庶民的で親しみやすく、ちょっと説明口調の雲さんが良い雰囲気を醸し出しています。

「光のシャワー ヒーリングの扉を開く」(池田邦吉)
再婚した奥さんが難病を患っており、著者自身がヒーリングを施すも治らず。巡り巡って、世界的なヒーラーであるバーバラ・アン・ブレナン博士と出会い、強力なヒーリングにより病気を治すことができたという感動的な話。
バーバラは「光の手」「癒しの光」など有名なヒーリングの本を著した人で、元NASAの職員という異例の経歴の持ち主です。ヒーリングで難病、奇病を治してしまうという現代版イエス・キリストのような人。
ちなみに著者の池田氏はノストラダムスの解釈本で有名な人。ヒーリングもするんですね。

1月30日

「火花」(又吉直樹)
芥川賞受賞作。
お笑い芸人を題材とした自伝的ストーリー。
著者自身が現役の人気お笑い芸人ということで、かなり話題になりました。
興味津々で読み始めましたが、面白い。まず、お笑い芸人という題材が良い。現場の臨場感がよく出ている。そして文章が巧い。
話題作り、商業主義での受賞かなと思いましたが、とんでもない。実力で勝ち取った芥川賞だと感じました。、

「幕末・維新の日本史が2時間でわかる本」(歴史の謎を探る会)
幕末、維新にかけての疑問、謎などを大胆な推測を交えて紹介しています。
一例として、坂本竜馬暗殺などがあります。見回り組み犯行説、新撰組犯行説など多数の説があるようですが、どちらにしても敵対する勢力に殺害になるようです。
少し前に霊能者による殺害犯人を当てるテレビ番組がありましたが、その際には「家族、身内による犯行」という結果が出ていました。
真実はいかに。

「食べていくための自由業・自営業ガイド」(本多信一)
自営業のジャンルは多数ありますが、本書は「実際に食べていける」自営業、自由業に焦点を当てて紹介しています。
司法書士、弁理士など自由業の定番といえる資格業はもちろん、かけはぎし、何でも屋など、温故知新やちょっと珍しい仕事も紹介されているのが特徴です。
10年一昔と言われているように、「食べていける」自営業というのは徐々に移り変わっているようです。2000年に入ってからインターネットが普及しだして、そちら方面の仕事も多くなっています。
その点も考えて、将来も残る仕事を選ぶことが重要かなと思います。

12月31日

「本当にあった医学論文」(倉原優)
医学論文の中から面白いものを取り出してまとめた本。
腸内のガスが電気メスで爆発したなど、にわかに信じられないものから、ちょっとお馬鹿なものまでたくさん載っています。
続編も出ているので、それなりに人気がある本なのでしょう。

「スピリチュアリズムを語る」(江原啓之)
スピリチュアル本。
内容はうろおぼえだが、スピリチュアルな事柄をわかりやすく説明しているので印象は良かった。
ただ、スピリチュアルな事柄を否定している科学者の名前を出して批判しているので、そこはどうかと思う。

「自宅で始める自営業ガイド」(本多信一)
自営業というとお店を構えて、商品をそろえて……というイメージがあるが、本書では、自宅で手軽にできる自営業の方法を紹介している。
インターネットで手軽にできる自営方法などは、これからの時代ますます増えていくと思う。

「人生あきらめない」(本多信一)
無料職業相談業の現場から、職業などで悩んでいる御方にエールを送っている本。
どんな状況になっても生きている道はある、苦しくても頑張っていれば光明がさす、などなど、読めば生きていくことに希望が持てるようになります。

「これでいいのだ」(飯田史彦)
無料人生相談の現場から、さまざまな相談に対して、「順調に苦難がきましたね」と著者が回答し、相談者が「?」となる本。
結婚できない、仕事をやる気にならない、癌になり余命数ヶ月など、ソフトな内容からハードな質問にまで、計算され尽くしたトークで回答しています。
最後には質問者から、「これでいいのだ」という言葉を引き出す辺りは見事です。

「歩き続ける」(飯田史彦)
上記の本の続巻にあたる本。
著者と相談者の対話で進んでいきます。
「生きるのがイヤになったあなたへ」という副題からわかるように、読めば生きることに対する希望が持てるような内容になっています。
生きることがツラい人は、2冊まとめて読むことをお勧めします。

11月30日

「三国志」①(吉川英治)
英雄譚。劉備玄徳の立身出世物語。
皇帝の血をひく劉備玄徳がむしろ売りから中国の一大勢力に到達するまでを魅力的に描いています。
登場人物は数百人。各国の事情やつながりも複雑なので、予備知識が全くない人が読んでも、全体像の把握は難しいでしょう。私はゲーム等である程度の知識があるので(そういう人が多いかも)、楽しく読むことができました。
ちなみに2読目。史実と異なる部分も結構あるみたいですが、魅力のある登場人物、ストーリー展開は一級品です。

「三国志」②(吉川英治)
黄巾族を武力で制圧し、無能な官僚10人を殺害した後には、董卓が官邸(というのか)を牛耳ることに。腹心に呂布をつけたため誰も手を出せない。
女性関係で呂布と董卓を仲違いさせ、ついに董卓を殺害することに成功。その後は董卓の手下が政府の中央に立つことに。
権力があちこちに移動する動乱の時代、権謀術策が渦巻くなか、劉備も頑張っています。
陶けんの後をついで、ちゃっかり太守に。やっと下地ができたといったところ。
ちなみに、2巻の最後に「悪来」典偉(←字が違う?)が曹操を守って死ぬことに。結構好きなのになぁ。

10月31日

「らもチチ わたしの半生 青春編」(中島らも・チチ松村)
対談本。
生まれてから20代までの青春時代をそれぞれ語り合っている。
チチ松村氏のことは全く知らなかったが、どうやらミュージシャンでラジオ番組などのレギュラーでもあるようだ。相方のゴンザレス氏と「ゴンチチ」というバンドをやっているらしい。
15歳から18歳、22歳から26歳など、年齢を区切って順番に人生を振り返っているので、時代背景なども分かりやすくて良い。
中島らもは灘高校入学後にグレる。酒、クスリ、ラリリ人生の始まり。順調にいけば国立大学に進学するところを、大阪の某芸術大学に入学するあたりはちょっともったいない。
ちなみに大学生活は退屈だったそうだ。

「らもチチ わたしの半生 中年編」(中島らも・チチ松村)
前述の本の中年編。
チチ氏は勤めていた会社を退職、音楽で身を立てる。
らも氏はコピーライターを経て作家生活へ。最初は会社員とコピーライター、作家を兼業していたらしい。後者のほうが仕事量、収入ともに多かったそうだ。
で、らも氏は作家一本で食べていくことに。
順調に国立大学を卒業して公務員あたりになっていたら名作の数々は生まれなかっただろうし、そう考えれば人間万事塞翁が馬。
なかなか楽しい本だった。老年編が読めないのが残念。

「時計仕掛けのオレンジ」(手塚治虫)
「時計仕掛けのりんご」という名作映画のオマージュ作品(と思う)。
国家転覆計画の実験として、周囲を囲まれた町中の米に妙なクスリを盛る。人々は思考能力を失い従順になる。それを日本中で行えば、という話。
ちなみに首謀者は自衛隊員。
特別面白いわけではないが、それなりには楽しめた。

「アイネクライネな我が回想」(茂木大輔)
オーボエ奏者、茂木氏がドイツに留学していた時代を綴っている。
ドイツ語関係の連載エッセイを本にしたものなので、ドイツ語に関する話題が多い。
ユーモア溢れる文章と、音楽家としての秘話などが多数盛り込まれており、予想外に面白い本だった。
特に、ドイツの老指揮者がよく発していた言葉、「ぶんだば!」はツボだった。

9月29日

「江原啓之への質問状」(江原啓之・あかね)
4読目くらい。スピリチュアル対談本。
勝ち組、負け組み、女の幸せ、結婚、恋愛、金銭運など、(あえて)煩悩丸出しの質問をするあかね氏。その大半に「物質中心的価値観」「小我」という単語を使用して反駁する江原氏。
なかなか面白い。しかし、この対談だけを読むと江原氏が「聖人」のように思えてしまう。
完璧な人間などいないので、そこのところは割り引いて読んだほうがいいと思う。

「食べない人たち」(秋山佳鳳・森美智代・山田鷹夫)
(ほぼ)食べない人たちについて語っている。
秋山氏はほとんど何も食べずに生活しており、森氏は1日1杯の青汁で元気に暮らしている、山田氏は「不食」という言葉を作った、こちらもほとんど食べない人。
食べないで生活するのは「慣れ」と言い切る不食の人たち。
私も1日1食の生活を十数年続けているので、慣れというのはよく分かるが、人間が慣れだけで食べないというのは可能なのか?
バシャールならば「はい、進化すれば可能です」と言いそうだが、にわかには信じがたい。
危険なので普通の人は真似をしないほうがいい。

「アマニタパンセリナ」(中島らも)
4読目くらい。
ヘロイン、ブロザック、睡眠剤、LSDなど、合法、違法な薬物について語っている。半体験記。こんなものを書いて警察に捕まらないのだろうか、と初めて読んだ際に思った。
表題のアマニタパンセリナは北米原産のサボテンの名前。ネイティブアメリカンが軽い催眠状態に入るために、儀式の際に使用したらしい。
中島氏も試したらしいが、結果はあまり芳しくなかった様子。ちなみに数年後(十数年後?)、冷蔵庫に古びたサボテンを保管しておいたところ、警察に検挙されたらしい。「牢屋でやせるダイエット」を読めば当時の様子がよく分かる。

「脳に効く快楽の薬」(生田哲)
合成ドラッグがどのように脳に「効く」のか、分かりやすく記載された本。
アッパー系とダウン系のどちらも脳に快楽をもたらしますが、脳に対する作用は全く異なるようです。しかしどちら脳に快楽物質を放出するため、人間はクスリの虜になってしまいます。
素朴な疑問ですが、依存を生じさせず、かつ精神と身体にダメージを与えないクスリは存在しないのでしょうか?
星新一のショートショートにありましたが、快楽だけを与えるクスリを無料で配布して、人々を堕落させ、宇宙人がその星を戦わずして手に入れるという。
宇宙人=支配層に置きかえれば、そんなクスリは無いほうが良い?

8月31日

「ナオミとカナコ」(奥田英朗)
百貨店の外商のナオミとナオミの大学時代の同級生で専業主婦のカナコ。
カナコが夫からDVを受けていることを知ったナオミは、カナコを救うため夫君の殺害を計画。最初は尻込みをしていたカナコもDVに耐えかね、「クリアランス」とカナコが命名した殺害計画に賛同する方向に。
ナオミとカナコという2人の視点で描いた佳作。サブキャラクターとして登場する中国人の女性経営者もいい味を出している。
ナオミがカナコの夫君を殺害する動機がちょっと弱い。
友達のためとはいえ、そんなに簡単に殺人を決意するものだろうか? よりベターな方法があったのでは。

「未来は、えらべる!」(バシャール 本田健)
2読目。宇宙人のバシャールと本田健さんの対談。チャネリング。
金融、仕事など、割と現実的な話題が多かったような気がします。バシャール節は健在で、「ワクワクする方向に」が今回もキーワード。
対話はスムーズに進行している様子で、何だかバシャールが宇宙存在ではなく普通の人間に思えてきました。それだけバイアスが減ったということか?

「SF・異色短編④」(藤子・F・不二雄)
2読目。子供用のSF漫画の短編集。
タイムマシンや異世界など藤子らしい作品が多いのが特徴。特に「カンビュセスの籤」(だったか?)は名作ですね。世界史には疎いのですが、実際にあった話のオマージュでしょうか。
大人でも十分楽しむことができます。むしろ、藤子不二雄がバリバリ働いていた頃を知っている世代の方が楽しめるかも。

「桐谷さんの株主優待生活」(桐谷広人)
元プロ棋士で、現役引退後は株主優待券で生計を立てるという異色な経歴の持ち主。
山一證券の倒産やリーマンショックで大損をした後、株主優待券で糊口をしのぎ、以来、株主優待券目的で株式を数10銘柄(1億以上)保有するという、通常人では考えられない生活をおこなっています。
平日は午後3時までPCで株価チェック、夕方以降と土日祝日は、送られてきた株主優待券を消費するために自転車で街に繰り出す日々。財布には多数の株主優待券。現金はほとんど使わない生活のようです。
おそらく本人はパズルを解くような感じで優待券を使っているのでしょう。その辺は元プロ棋士といった感じです。

「世界超常事件ファイル50」(並木伸一郎)
世界中の怪奇現象を集めて簡単な解説を載せている。
昔はこういう本をたくさん読みましたが、最近はご無沙汰していました。
ポルターガイスト、憑依、ヒーリング、宇宙人、超能力、人体発火現象、ミステリーサークル……夢がありますね。
信憑性はともかく、世界には人知を超えた現象がたくさんあることが分かります。そのうち科学で解明されるときがくるのかな?

「マザー・テレサの「愛」という仕事」(ホセ・ルイス・ゴンザレス-バラド/ジャネット・N・プレイフット)
マザー・テレサの生涯を分かりやすく紹介した本。
自伝というわけではなく、テレサが生前に語った言葉、行動、書簡などを編集して紹介しています。
マザー・テレサについては名前くらいしか知りませんでしたが、この本を読んで、やはり普通の人ではないことが分かりました。
全てを神に委ねて行動しており、人々に神の愛を送り届ける、それも私心なしで。こんなことは聖人にしかできません。
他にもテレサについての本を読んでみたいと思いました。

7月31日(土)

「魂のヴィジョン」(真印)
よくある霊能師の話。
霊能家系に生まれて、当然のように霊能師になった女史。
家族とかの話も出てきて、割とほのぼのしていていいなと思った。

「石原結貫式 野菜ジュース&スープが病気を治す」(石原結貫)
ブレンダーを購入したのをきっかけに読んでみることに。
病気や症状によく効く野菜などの紹介をしており、ピンポイントに役立つ情報が掲載されています。青汁生活を始めたい人は読んでみるのもいいかも。」

「そろそろスローフード―今、何をどう食べるのか」(島村菜津 辻信一)
食に関する対談本。
主にスローフードやヘルシーフード、日本の食文化について語っています。
食肉工場の内情やファストフードの酷さなど、割と面白い内容を取り扱っていました。

「食品の裏側」(安部司)
いわずと知れた、添加物の裏側を暴露した名著。
「美味しんぼ」でも取り上げられている有名な本。
元、添加物業者のサラリーマンだった経歴を生かし、現在は添加物汚染を警告する側にまわるという、異色の経歴の持ち主です。
きっかけは、自分が手がけた添加物まみれのミートボールを娘が美味しそうに頬張る様子を見て、「これでいいのか」と思ったことだそうです。
添加物の危険性が良く分かる本です。

「食品の裏側2」(安部司)
第2弾。1冊目と比べて、少し教科書的な側面が強く出ています。
添加物1つ1つを取り上げて、どのような害があるかなどを検証しています。
具体的で分かりやすいのですが、処女作と比べたら面白味には欠けます。

「対外離脱するサラリーマン」(とみなが夢駆)
ヘミシンクを使って対外離脱をする方法を身につけた普通のサラリーマン氏。
ミクシィ友達の守護霊と対話したり、成仏できない霊を成仏させてあげたりと大活躍します。
出版社に勤めているサラリーマン氏だそうですが、文章はあまり巧くない。おやじギャグには辟易した。

あと一冊、野菜ジュース関係で本を読んだのですが、記録をとり忘れてしまいました。
最近、ブレンダーを購入して毎日青汁、スムージーを飲んでいます。おかげで便秘知らずです。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
最新TB
バーコード
アクセス解析