読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6.24(水)読了
農業博士による菌の活用法の本。 著者の小泉氏は「もやしもん」の漫画の登場人物になった人のようです。私はその漫画を読んでいませんが、いつか必ず読みたいと思っています。 日本は世界的にも菌の活用が頻繁に行われている国のようです。気候・風土が菌の繁殖に適しているそうです。たしかに夏はじめじめと暑い。食中毒にもかかりやすいので、頷けます。 菌文化はすばらしい食物を生み出します。味噌、醤油、酒、みりん、納豆、ヨーグルト、漬物等々……いわゆる発酵食品はすべて菌が介在しています。身体に良さそうで、実際に良いものばかりですね。 そのなかでも一押ししたいのが「酒」。日本の酒(日本酒ね)は、世界でも唯一麹菌を使用して造るアルコールです。つまり日本独自のもの。そのアルコール度数は醸造したものでは世界一の23度! 信じられないほどすばらしい! そして家でも簡単に造れるのが「どぶろく」。蒸米と米麹、パン用のイースト菌、水を適量入れてかき混ぜたら勝手に発酵して、2~3日で生のどぶろくの出来上がり。すごーい。 ちなみに私は、ネットでくず米を30キロ1370円(送料等込みで2320円)で購入してどぶろくを造っています。1キロ約80円。1キロの米から2リットル強(2.3ℓくらい?)のどぶろくを造れるから(蒸米666g、米麹333g)、1ℓあたり40円。一升で72円(安っ)。米麹も種麹を300で購入して自作しています。酵母も市販の生原酒を購入して使いまわしているので、500円ポッキリ。あとは米があれば無限に酒が造れる(小鳥にあげるくず米でOK)。 ちなみに日本の法律では、アルコール度数1%以上のものを造るのは違法です(梅酒はらち外)。造るときは水で思いっきり薄めましょう(一応ね)。 菌……ほんとにすばらしい。次は味噌も作ってみよう、とこの本を読んで決意を新たにした次第です。 PR |
カレンダー
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
最新記事
(06/30)
(05/31)
(04/30)
(03/31)
(02/29)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
ブログ内検索
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/10)
(01/11)
(01/12)
(01/13)
(01/14)
(01/15)
(01/16)
フリーエリア
最新CM
最新TB
アーカイブ
アクセス解析
|