読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 4.3(木)読了 PR
4.2(火)読了
森博嗣氏の日記。1998年1月1日~12月31日までのちょうど1年分を収録しています。 森氏がHP(「森博嗣の浮遊工作室」)で書いていた日記を若干の手直しをして出版した本のようです。 それにしても3,7cmという尋常でない厚さ。京極某氏もビックリ。いったい誰が読むのでしょう(私です)? 半分の7月まで読み終えたところで、不覚にも、ダウンしそうになりました。 「もうやだ! なんで他人の日記なんて読まないといけないんだ!」 「それはの……忍耐力を試すテストなのだぞよ」(←誰?) 卍固めでギブアップ寸前のプロレスラーのような心境で、なんとか最後まで読み終えました。いや~、疲れた。 森氏は模型工作が大好きです。時間があればいつも作っています。 毎日、会議か研究から模型工作。その合間にちょちょちょ~いと(ではないのだろうけど)小説を書いているようです。 1日2時間で40ページ書いています。超人ですね。 お嫁さんの(ってなんかヘンな表現)ささきすばる氏はイラストレータなので、たまに森・ささきの合同コンピレーション(重複注意)を行っているようです。夫婦の強みというやつです。 ちなみに、文章表現とイラストに相違がある場合は、文章を作り変えているようです。 なんといういいかげん……もとい、素晴らしい夫婦愛。これからは「フェミニスト・森」と呼びましょう。 「すべてがEになる」という題名は、森氏の4作目の本『すべてがFになる』をもじったもので、E=エッセイのことです。 彼の処女作は『冷たい密室と博士たち』なので、処女作と初出版作がクロス状態になっています。ミステリィです。これは出版社方面の戦略のたまものです。メフィスト賞も森氏の作品を受賞させるために急遽創作された賞ということなので、かなり有望な新人だったのでしょう。 それにしても3,7cmですよ、3,7cm(くどい)。500ページで3,7cm(もういい)。 以前読んだ貴志先生の「硝子のハンマー」も500ページだったけど、あっちの本の方が文字数が1,5倍は詰まっていて、かつ薄い。手元にないけど、3cm弱だと思います。 本書は幻冬社出版ですが、幻冬社ってこんなに厚い紙使ってたかなぁ? 資源の無駄遣いだ(プンプン)。それともこの本だけわざとそうしたのかな? 日記のライトな感じをそこはかとなく醸し出すために。あやしうこそものぐるをしけれ。 あ~、文章が日記チックになっている(「読書日記」です)。森日記の影響がでているぞっと。これからもこんな文章でいこうかしらん? あにはからんや、やまのまにまに(意味不明)。
4.1(火)読了
森博嗣氏のMシリーズ2作目。 1作目の「工学部・水柿教授の日常」よりも、ますますミステリィ的なものがなくなり(というかまったくない)、よりシンプルに、よりエッセイ的になっています。ほぼ実話でしょう(ディティールはもちろん違う)。軽~いタッチで書かれていますが、まずまず面白いので、ちょっとした時間に読んでいます。 森氏はほんとに速筆で(前にも書いた気がするが)、1作書くのに40時間くらいしかかからないそうです。1時間で400字詰め15~20枚、40時間で、えーと、(15+20)÷2×40h=700枚。1ページ約800文字換算で約300ページだから……350ページを40時間で書き終えられる計算です。早すぎる。うーん、日記とかなら書けるけど。小説類をそんなにポンポン書けるというのはすごい。 速筆といえば赤川次郎氏も早い。栗本薫氏は早すぎる。 「グインサーガ」シリーズは1日で100枚書くと聞いたことがあるけど、そこまでいくと人間業ではなく、自動書記といえます。もう完結したっけ? 100冊以上あったような……とても読む気が起きません。 さて、Mシリーズは4作出版されているようです。ここまできたら、全巻読破したいものです。
3.31(月)読了
<あらすじ> 春に大きな木に宿った、葉っぱのフレディ。フレディは数え切れないほどの葉っぱに取り巻かれていた。フレディは葉っぱは、ひとつひとつ違うということを知った。日光浴のときは静かにして光合成をして、雨には身体を洗ってもらっていた。フレディの親友はダニエル。大きくて、物知りで、昔からいるような顔をしている。フレディは彼からいろいろ教えてもらった。木は倒れないこと、鳥がいること、月や星や太陽が秩序正しく空を回っていること、めぐりめぐる季節のことなどを。かんかん照りの夏の暑さは気持ちが良いです。人々は木陰を求めてやってきます。フレディはダニエルとともに、人のために木陰を作ってあげ、葉っぱをそよがせて涼しい風を送ってあげます。秋も10月の終わりになると、寒さがおそいます。葉っぱはみんなぶるぶる震えます。緑の葉っぱは一気に紅葉して、色とりどりになります。冬になると、風が吹き、つぎつぎに葉っぱが落ちていきます。フレディはこわいのです。死ぬのがこわいのです。ダニエルにいうと、まだ経験していないことはみんな怖いと感じる、でも世界は変化しつづけている、変化しないものはひとつもない、変化は自然なことだ。死も変化であり、自然なことだ、と教えてくれます。ダニエルに聞く、僕は生まれてきてよかったのだろうかと。ダニエルはうなずく。人間に木陰を作ったり、効用でみんなの目を楽しませたりした。とても楽しく、幸せだったと。 そしてダニエルもフレディも地に落ちる。痛くもなく怖くもなかった。気はがっしりしていて、たくましくみえた。これなら木は大丈夫だ、いのちは永遠に生き続けるんだ。葉は地に落ち、土に溶け込んで木を育てる力になる。大自然の設計図は寸分の狂いもなく、いのちを変化させ続けているのだ。そしてまた春がやってくる。 葉っぱに仮託して生と死を考えています。最後の部分の、「大自然は寸分の狂いもなく……」というのはよく聞く言葉ですが、これはある意味、当然のことかもしれません。ある事象が存在し、それが自然の中で(自然の定義もさまざまですが)変化をしていけば、結果的に狂いのない帰結が生じます。つまり、自然を媒介とすれば、物事はその方向に収斂されていくということです。 古典物理学(ニュートン物理学)において事象は予見不可能とされていましたが、近代物理学(量子力学)では、事象の予見は可能とされています。ある物事Aが起こった場合、最後はBに至るということを「予見」することはできます。ただ、AとBの事象間に無限ともいうべき(実際は有限、たとえ不可思議であろうと) 作用が発生するので、それら一つ一つを計算に入れて、Bという結論を導かなければなりません。 Aの事象を矢を放つ、Bの事象を矢が鹿に当たり死亡する、とします。AとBの間には無限に近い作用があります。風が吹いて矢がそれるかもしれない、体調が悪くて的を外すかもしれない、鹿に命中しても死なないかもしれないetc.etc...さまざまな作用があります。それらの事象を全て計算して結論を導けば、そのいずれかはB(矢が命中して鹿が死亡)となります。つまり予見可能です。ただ、無限に近い数の作用を計算しつくすのは事実上不可能なので、理論的には可能だけれども、実行はほぼ不可能といっていいと思います。 詳しく(正しく?)知りたい方は、ちゃんとした物理の本でもお読みくださいませ。 なんの話だっけ? 生と死だった。ひとつだけ確実だとすれば、全ては変化し続けるということだと思います。変化しないことは不可能です。不変は存在し得ません。なぜなら、不変という事象は不変そのもので一杯になっていて、不変以外(の存在)が入り込む余地(隙間)がないからです。不変という事象は一切から永遠に隔離されています。それはつまり、存在しないことと同意です。うーむ、哲学だ。屁理屈ともいえるかも。あっ、混沌に顔を書いたら死んじゃったという故事と一緒かな?(ぜんぜん違います)
3.30(日)読了
銅版画家の山本容子氏の犬との生活を書いた作品。 山本氏自身、とても犬好きな性格のようで、「犬の途切れたことのない生活」を送ってきたそうです。その犬との生活を本にしています。自身が銅版画家なので、本の中には犬の絵や版画が載せられています。 タイトルの「DOG is GOD」は、銅版画家という職業の性質上、ものごとを反転させて考える癖があり、英語で犬(DOG)を反転させたら神(GOD)になったところから名づけたそうです。犬は古来から人間の生活に欠かせないパートナーであり、友でした。エジプトのピラミッドにも、犬を連れた人間が描かれていますし(あったと思う)、戦争の道具として使われていた歴史もあります。しかし、やはり犬は最愛の友として可愛がられるのが似合っています。アニマルセラピーというものもあり、人間は動物とふれあうことにより、精神や脳波が安定してくることもわかっています。血圧も低下します。最近では老人ホームなどでも、犬をペットとして飼われていると聞きます。やはり犬は友であり、神でもあるのかもしれません。 私も動物全般が好きで、特に犬は大好きなのですが、住宅事情等でいままでに1回も飼ったことがありません。親が転勤族なので、小さい頃からずっと社宅生活でした。飼ったことがある動物は、せいぜい鳥や魚関係くらいです。犬……飼いたいですね。野良犬なんかいたら(最近はまったくみない)、思わず駆け寄って頭なでなでしたくなります。それで1回、噛みつかれましたけどね。それでも性懲りもなく頭なでなで。犬って不思議と、1回噛ませてあげたらおとなしくなります。「風の谷のナウシカ」でナウシカがキツネリスのテトを手懐けますが、その際も自分の指を噛ませています。あれは効果的です。ナウシカは経験上、わかっているのですね。ちなみに、大型犬にこの方法は試さないほうがいいです。最初の一撃で大怪我を負う可能性があります(経験者は語る)。特に野良犬はいけません。可能性は低いですが、狂犬病をプレゼントされるかもしれません。保健所の人に説明するときに「いや、友達になろうとして……」とはさすがに言えません。翌日の全国紙を賑わしかねません。 なにはともあれ、犬は友であり神であります。言い切って終わります。
3.30(日)読了
釈迦が解脱に至るまでの道程を主題とした小説。 シッダールタというのは、お釈迦さまの幼少時の名前です。作中にはシッダールタが仏陀と出会って問答をする場面がありますが、仏陀とは「覚醒した人」という意味があるので、シッダールタと同時代に生きた、覚醒後のシッダールタとは別の仏陀のことではないかと思います(ややこしい)。もしくは意図的に(パラレルワールド的に)シッダールタ同士を出会わせたともとれます。佛伝には(実在人物としては)シッダールタ以外の仏陀は存在しないので、後者が正しいかもしれません。ただ、仏陀の定義、どの段階に達したら仏陀になるのかによって、同時代に何人も仏陀がいてもおかしくありません。サーリプッタ(舎利佛)やモッガラーナ(目連)などは仏陀ともとれるし。新約聖書ではバプテスマのヨハネがそれといえます。 ただ、この小説はそのような細かいことは主題ではありません。沸伝とは話もかなり異なります。しかし、この小説でシッダールタが悟りをひらいていく過程はよく書かれていて、問答なども興味深いです。 ヘッセ特有の詩的な情景描写はこの本では内面描写としても書かれています。私の感想としては、ヘッセの本の中では情景描写(内面描写)が一番成功している本だと思いました。 異論、反論もあるかと思いますが、私はこの本が好きです。初めて読みましたが、何度読み直しても、そのつど発見のある味わい深い本だと思います。
3.28(金)読了
おかんを題材にしたカルタ、それを無理やり本にしたもの。 本というより、むしろマンガです。父、母、息子、娘の典型的な4人家族。その息子がひっそりと作ったカルタを、息子の部屋を掃除中にみつけた、おかん。カルタを見ながら独り言。 「いや~いや~おるおるこんな人。ホンマいやらしいわ~ あれ? 何これ!! ワタシやないの!!」 「あ」から「ん」まで50音順に、おかんを題材としたカルタが紹介されています。1つ1ページ。 このおかんが典型的な関西人のおばさん。なんとなく「あたしン家」に似ている……。カルタは共感できることが多数書かれていて、要所要所で笑わせてくれます。 <例> し・・・試食でお腹一杯 す・・・酢とみりん間違えた! ビン似てるからしゃあないな。 と・・・父さんにエサあげて~ 犬にご飯あげよ~♪ よ・・・よ~考えたらお父さんおる日やん!(日曜の朝食風景です。父さん忘れられています) 文字だけじゃ分からない、マンガ画と一緒にみないと。みたらけっこう笑えます。ご丁寧に本にはさみを入れる切れ目が印刷されていて、本をカットしたら、あ~ら不思議(ではない)、おかんカルタの完成~(パチパチパチ)。価格は1,000円。何部くらい売れたのだろう? そして誰が買ったのだろう? 親戚あわせて20部くらいとか。ピンクの表紙で買うのが恥ずかしいぞっと。カウンターがきれいなお姉さんだったら、赤面ものだぞっと。2重の意味で不思議な「おかんカルタ」! 次に買うのは、貴君かもしれない!!
3.27(木)読了
そのものズバリ、小説家になるためにはどうすればよいかを書いた本。 新人賞受賞者や編集者、文芸評論家、文学者などが、対談や文章作法、心構えなどを書いています。技術やテクニック(←同語反復で削除対象)はともかく、テーマを決めて独創的なことを書くということが、まずは大事なようです。どこかでみたことのあるような、そこそこの作品、などよりも、稚拙な文章ではあるが発想は天下一品で、誰にも真似できない作品、というほうが選考員も支持してくれるようです。芥川賞を獲った『介護入門』などがそれかな、と思います。 あとは、やはり視点の問題。1人に視点を定めて、作品中でぶれないことが大切です。主人公の男の視点から、スライド式にヒロインの女性視点に移っていたりはダメ。ミステリィの仕掛けではありそうな気もしますが、それは一流の人のテクニック。基本は主人公視点で。ただ、海外ミステリィには、視点があちこちに飛ぶものも多いようです。シャーロック・ホームズとワトソンの視点などです。日本ではあまりみかけませんけど。 ・・・・・・などなど、文章を作る上でためになることがたくさん書かれています。作文が苦手な人にもおすすめです。書き方の基本をおさえるだけで、見違えるような文章に変わるかもしれません。
3.25(水)読了
貴志祐介先生、初の本格ミステリィ。日本推理作家協会賞受賞作。 <あらすじ> 密室の社長室で(株)ベイリーフの社長が殺害される。現場は密室であり、ビルには多数の防犯装置が設置されている。社長室内のガラステーブルには社長の血痕がついているが、その場所に後頭部を打ちつけることは、角度的にありえない。室内には介護用ロボットの試作品、ルピナルVがあるが、他に怪しいところは見当たらない。ベイリーフは株式公開をひかえており、IR活動の一環として、ルピナスVを出資者公開していた。その他、研究所と共同開発として、人のいうことをきく「介護ザル」の育成もおこなっている。 容疑は専務の久永にかかり、容疑者扱いとなる。ベイリーフ社専務の弁護人になった女弁護士、青砥純子は、防犯コンサルタント(実は泥棒?)の榎本径に協力を依頼し、2人で犯行を究明にかかる。さまざまな仮説をもとに犯人を捜すが、うまくいかない。最終的には榎本の稲妻のような閃きで犯行を特定する。犯人はビルの窓掃除の青年。彼は父親の先物取引の失敗で、暴力団に追われている身だ。住所や名前も他人名義のものを取得し、大阪から東京に出てきて、人目をはばかりながら生活している。ベイリーフの社長室の窓を掃除しているときに、社長がダイヤを大事そうに眺めているを発見。ダイヤは合計で約6億円の代物だ。なんとかダイヤを手に入れて、現状から脱却したい。綿密な計画を立てて社長室に忍び込み、ダイヤのありか(ルピナスVを使いでキャビネットを持ち上げ、下面に隠し扉がある)を発見する。後顧の憂いをなくすため、社長を殺害を計画。コーヒー好きの社長なので、角砂糖の中に場ルビツール系の睡眠導入薬を入れ、飲ませる。窓掃除のふりをして、自作プロポを使用し、社長室の窓の外からルピナスVを動かし、社長を窓面に運ぶ。頭と窓を密着されて、窓越しにボーリングの玉で一撃する。窓は強化ガラスで割れないが、社長の頭は解頭手術の後なので、破壊される。 以上の犯行を天才的頭脳で発見した榎本。青砥の説得もあり、青年は自首をする。青砥は青年の弁護人となる。事件後、ダイヤが数個なくなっている。榎本だ。彼はとぼけた調子でいて、そして青砥を食事に誘う。「事件が解決したら、夕食を奢ってくれる約束だろう?」 以上、ネタばれ式あらすじでした。おもしろいのですが、いくつか謎も残ります。冒頭部で出てきた「介護ザル」の存在や、社長の遺体発見時の副社長の行動などです。途中から話題にのぼらなくなり、中途半端に消滅してしまいました。あとは、榎本が青砥に好意を寄せる過程もほとんど触れられていません。もう少し複線が欲しかった。トリックも、それだけみたら「ふーん」といった感じです。スッキリ感がいまいち。 悪い点ばかり書いてしまいましたが、全体的にみると佳作です。そして筆力はさすがだと思います。貴志氏の作品は、『13番目の人格―ISORA―』(第3回日本ホラー小説大賞長編賞佳作)をみたときから、「おっ、この人は……」と思っていましたが、『黒い家』で第4回の上述の賞の大賞を受賞されました。やはり、といった感じです。それ以後も、ホラーを書かれていて、『青の炎』で初の倒叙推理小説を発表し、映画化もされました。 今作で本格推理小説を発表されたのですが、個人的には、今回の作品はいまいちかな、と思いました。くどいようですが、佳作であることは間違いありません。あくまで個人の好みです。 今年に入って、初のSF小説(1800ページの大作)を発表されたみたいですが、それも早く読みたいと思います。この人の書く小説は、いままでのところすべて当たりです。作家ランキング(管理人の)ではベストファイブに入ります。
3.25(火)読了
2000年3月~2001年3月でも、「anan」で連載された村上氏のエッセイ集。 1回が800~1200文字とかなり短いエッセイが50編収録されています。読んでいて感じたのですが、村上氏の文章はとても女性受けするのではないかと思います。非常に軽いタッチで、あまりひっかかりがなく、すらすら読めるのが理由だと思います。こういう分析読みを穿った読み方というのでしょうか。 あと書きに書かれていたのですが、「anan」の読者は20代前後の女性が多いので、どのようなことを書けばいいのか、ちょっと迷ったらしいです。結局、自分の興味のあることを書いたそうですが、書くにあたっての取り決めとして、「安易な決めつけをしない」「正誤(善悪)の押し付けはしない」ということを意識したそうです。書いている本人が知っていることでも、読者が知っているとは限らない。正しい、正しくないの判断基準は、客観に負っているというのが理由だそうです。それはそうですよね。畳屋の倅は当然のように畳の作り方を知っている。でも、それ以外の人はほとんど知りませんよね。この辺は育った環境によるところが多いと思います。これに類することは日常でたくさんあるので、謙虚にしないといけませんね(非常に話し口調です)。 |
カレンダー
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
最新記事
(06/30)
(05/31)
(04/30)
(03/31)
(02/29)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
ブログ内検索
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/10)
(01/11)
(01/12)
(01/13)
(01/14)
(01/15)
(01/16)
フリーエリア
最新CM
最新TB
アーカイブ
アクセス解析
|