読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4.24(木)読了
鳥の鳴き声をメインにした絵本。 見開き1ページで1羽の鳥が出てきて、個性的な鳴き声を披露してくれます。 シジュウカラは「ツツピー、ツツピー」、ウソは「ヒーホー、ヒーホー」、メジロは「チーチル、チーチール、チチルチル」、カワラヒワは「キリリ、コロロ、キリリ、コロロ」、コノハズクは「ブッポーソー、ブッポーソー」 鳥の音色といっても、それぞれに個性があるのですね。 聴き手によって音が異なって表現されるというのも面白いです。 どのように文章化するかが、書き手の技量の見せどころなのでしょう。 国民性や既成概念によって、擬音語はかなり限定されているように思います。 日本では犬の鳴き声は「ワンワン」ですが、アメリカでは「バウバウ」です。 「ガチャン」とコップが割れたという表現と、「パリン」と割れたでは受け取り方が違います。 電話の音なども単に「ジリリリン、ジリリリン」(黒電話です)では面白くありませんね。 良い擬音語が思いつかないときは、素直に文章にします。 「昔ながらの電話の音がした」「黒電話の神経にさわる濁音が鳴り響く」「目覚ましのように電話が鳴った」 こんな感じでわかるのではないでしょうか。 「ファンファーレのように黒電話が鳴り響いた」 この表現、好きです。 だいたい、小説で「電話がジリリリンと鳴った」とか、 『「ジリリリン、ジリリリン」電話だ。響子はコンロの火を止め、受話器を取りにいった。』 こんな文章があったら、それだけで興ざめです。 『「ぱーん!」銃声が響いた。』『「にゃおん」タマはお腹がすいたようだ』 実際に小説でこんな文章がありました。ぱたん(←月並みな表現)と本を閉じたくなります。 擬声語、擬音語が上手い人は筒井康隆氏でしょう。 「イヒヒヒヒヒヒヒヒヒ」この笑い声が怖い。梅図かずおの漫画みたいです。 PR |
カレンダー
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
最新記事
(06/30)
(05/31)
(04/30)
(03/31)
(02/29)
(01/31)
(12/31)
(11/30)
(10/31)
(09/30)
ブログ内検索
最古記事
(01/08)
(01/09)
(01/09)
(01/10)
(01/11)
(01/12)
(01/13)
(01/14)
(01/15)
(01/16)
フリーエリア
最新CM
最新TB
アーカイブ
アクセス解析
|