忍者ブログ
読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9.28(月)読了
スピリチュアル本。前半が作家のよしもとばなな氏との対談。後半が個別問題に対する応答の形式になっている。

個別問題に対する答えで気になったのは、自殺に対して否定的な回答を出していないところです。自殺そのものは悪くない、というのはスピリチュアルな人々の中では珍しいと思います。私の知っている限りでは山川鉱矢氏がこのような立場をとっています。4年前、スピコン京都で山川氏の講演を聞いた時に彼は、
「スピリチュアルな人たちはみんな、自殺は悪いこと、するべきではないと言っていますが、わたしはそうは思わないんです。自殺したい人は自殺すれば良いのです。死んだら楽になるでしょう」
と語りました。これを聞いて衝撃を受けました。自殺は悪い、と刷り込まれていたましたから。もっとも氏はそれに続けて、自殺したら死後に相応の報いがあるので、そこは覚悟しなければならないとも言っていました。それを覚悟の上で自殺するのなら、自殺は悪ではないと。

その他もさまざまな人生の問題に分かりやすく解答しています。よしもと氏との対談もとても面白いです。
PR
9.27(日)読了
芸人、劇団ひとりの処女短編集。
それぞれの物語がオムニバス形式になっていて、ほんの少しずつリンクしています。

エッセイ集に続けて彼の本を読むのは2冊目ですが、とても面白さ。風景や情景描写こそ少なくなくて、細部が説明不足気味ではあるが、内容の面白さはその辺の下手な作家より上。中には感動させる作品もあって感心させられた。

はっきり言おう。劇団ひとりは文筆の才能がある。芸人ではなくそっちの方面に進んでいれば、今頃作家デヴューしていたかもしれない。今からでも新人賞を狙って小説を書いてみたらいいと思う。「オーラの泉」では江原氏に宇宙人のような存在が憑いているとか、あまつさえ性欲過剰などと酷いことを言われていたが、文章の才能を褒められてはいなかった。江原氏でも彼の才能を見抜けなかったということか。

第3作目、期待してます!

9.26(土)読了
ミュータントをテーマにしたSF。
精神感応能力をもつ人類の新種、スラン。スランはその特殊な能力から、人間によって追い立てられていた。スランには頭から触毛の生えている純粋なスランと、生えていない無触毛スランがある。スラン、人間、無触毛スランの3すくみの戦いが起こる。

SFクラブのアンケートで海外SF20位前後にランクインされていた「スラン」。途中まではまずまず面白かったのですが、中盤から終盤にかけて尻すぼみになっていった感じ。ラストは予想通りの結末で、それも中途半端な終わりかたをしている。もう少しなんとかならなかったのかと思う。

読心能力者と宇宙船を同時に出したところはちょっと驚いた。てっきり読心能力一本やりで行くと思っていたので。逆に言うと、驚いたのはそこだけだった。もう一捻り欲しい一作だった。
9.24(木)読了
ヘビに関する疑問に答えた本。ヘビの味覚や嗅覚、模様の意味、繁殖行動から毒の強さまで90個の疑問に対して具体的に書かれています。

個別のヘビについてピンポイントで書かれているわけではなく、あくまでヘビ総論といった感じの本です。著者がアメリカ人(だと思う)のため、どちらかといえばアメリカ中心にヘビが偏っていた感もあります。

現在私が飼っているヘビはシマヘビ2匹なのですが、残念ながらシマヘビに関してはあまり書かれていませんでした。それでも成長速度などについていくつかの有力な情報を得ることができました。それによると、どうやら私の飼っているシマさんは満2歳のようです。1歳だと思っていたけど、おそらく2歳。どちらも80センチ前後だから。あと1~2年成長して、1メートル20センチ程度まで伸びるのだそうです。飼育ケースがいっぱいいっぱいになるな。

どちらかというとマニアックな部類の本に入るので、従来のヘビ入門書に飽きた人、レベルアップを図りたい(ヘビレベルのね)人にお勧めです。
9.23(水)読了
「水」に関する短編7編とプロローグ・エピローグから成っているホラー小説。
鈴木氏は二十数年間を東京湾近郊のマンションで暮らしているため、舞台はほぼすべて東京になっています。

鈴木氏の小説を読むのは10年ぶりくらいですが、改めて読んでみると、文章が巧いことに驚かされました。ホラー小説に適した緊迫感のある文章というか、とにかく雰囲気がよく出ています。そして、ホラーだから当然というべきかもしれませんが、よく人が死ぬ。あるいは死者が出てくる。水の底から現れる死者はそれだけでゾッとします。海の底で腐乱死体に足首を捉まれた日には、恐怖でちびりますね。

最近はホラー小説をあまり読まなくなりましたが、これを期にいろいろ読んでみようと思います。SFも本腰入れて読みたいと思っているので、なんだかんだで押してきてますね、読書。
9.21(月)2読了。
人類が初めて火星に有人飛行するSF小説。宇宙空間での事故により、宇宙船には主人公ただ一人が生き残る。何とか火星に降り立ったものの、希薄な大気、微量の酸素、水、食料……生き残るためにたった一人の戦いが始まる。

「ロビンソン・クルーソー」のオマージュです。火星で奮闘した主人公は水や食料といった問題を次々に解決していきます。火星には奇妙な植物と昆虫様の生物、さらには人間のような生物、クジラのように巨大な生物が存在しています。巨大な生物は光の色でコミュニケーションをとっている知的生命体であることが分かり、主人公は苦心の末、意思の疎通に成功。その生物は地球人とは異なった価値観―ニューエイジのような価値観―を持っていた。生きる意味、努力の価値観など、それまで何の疑いもなく受け入れていた価値観をことごとく否定され、主人公は懊悩する。

主人公は結局、地球から降り立った宇宙船に救われて火星から脱出することになります。火星での知識、特に巨大な知的生命体の考え方や習性などをクルーに教えるが、価値観の違いによりどうにも受け入れられない。

10年ほど前に1度読んで、今回2度目です。人間の生きる意味、目的などを問いかけられているようで、読んでいる最中ふと考えてしまいます。何のために生きているのだろうと。生まれて生きて死んで終わり、そのように単純なものなら、メチャクチャ快楽に生きて好きなように生きるのが最高の生きかたということになります。殺人をして奪い、それでもって反省する必要もない。だって、死ねばすべてチャラになるんだもの。倫理や道徳なんてまったく無意味。だって死ねば何も無くなるんだもの、ということです。

まぁ、死後のことは死んだ後にしか分からないので、なんとも言えない。とりえあず迷惑をかけないように生きていくのが最も無難な生き方といえるのだろうか。
9.20(日)読了
葬祭関係、スピリチュアル関係などについて、一般的にどう捉えたら良いかが簡潔に書かれた本。
たとえば、お墓が無いと先祖霊が祟るかどうか、お札を捨てるとバチがあたるかどうか、守護霊は供養しないといけないかなどです。

私個人としては霊は存在するし、あの世もあると思っています。しかし、お墓は特に必要とは思いません。日本人には仏教徒が多いですが、そもそも仏教にはお墓というものは存在しません。戒名なども、単なる文字にン万、場合によってはン十万円も支払うなんて馬鹿馬鹿しい限りだと思っています。そういう物質的なものに霊は関心がないようです。たとえお墓がなく、質素な葬式だったとしても、心から個人の浄化を願うほうがよっぽど良いようです。物質にこだわるのは現世人のミエに過ぎません。というようなことが書かれてありました。同感です。

知り合いに霊感が強い人がいます。しょっちゅう霊を見たり、霊が身体に入り込んできて非常に困っています。この本に書いてある方法や浄化CDを聴かせてあげようと思います。いやー、しかし、低級霊に入られるのは本人が低級だからとは言いづらいな。直接この本を読ませようと思います。
9.18(金)読了
泥の河、蛍川の中篇2編収録。戦後の「川」をモチーフとした文学作品。それぞれ吉川栄治文学賞、芥川賞受賞作。

文学作品ということであまり期待せずに読んでみました。「泥の河」はまあまあ、「蛍川」はあまり面白くありませんでした。情緒溢れる文章で当時の雰囲気はよく出ていると思うのですが、ストーリーがいまいち面白くない。特に「蛍川」は途中で読むのが苦痛になった。

考えてみると、芥川賞受賞作でおもしろいと感じた小説はほとんどない。皆無に近い。そのため、芥川賞作品=つまらない作品という図式が自分の中で定着している。エンターテイメント作品の直木賞受賞作はどれもそこそこおもしろい。ということは純文学はおもしろくないということになる。

とはいえ、おもしろくない作品が駄作であるとは一概にいえない。ニーチェはおもしろいか? マルクス関係の本で楽しめるか? 「カラマーゾフの兄弟」にいたっては最後まで読み終えた人を尊敬する。しかしそれらの著者や本は世界で一定の評価を得ている。

文学的価値と面白さは必ずしも比例しない、むしろ反比例する傾向にある、と言っては言いすぎだろうか……。
9.17(木)読了
いわずとしれたベストセラー小説。芸人、田村裕は弱冠15歳で住む家をなくし、ホームレスとなります。そして公園の滑り台の中で暮らし始める。読んでいてびっくりしたのは、田村氏が仮の宿としていた「まきふん公園」のウンコ滑り台は、実は私の家のすぐ近くにあるのです。自転車で20分くらい走った場所なので、かなり近い。ということはつまり、田村氏とその辺でばったり出会っていた可能性もあったというわけで。いやはや。

父親が「解散!」宣言を下した後、公園住まい、友人の家に住まわしてもらうなどを経て、周囲の人たちの尽力もあって、3兄弟でアパートに暮らすことができるようになりました。無事生活保護ももらえることとなり、高校も卒業。NSCに入学し、相方の川島と巡り合う。そこまでいくのに、周りの人たちの温かい励ましがあったのは言うまでもありません。そして彼が10歳の頃に直腸癌で亡くなった母親。田村氏はお母さんっこだったようで、本書でも母親の記述がとても多い。読んでいて涙が出てきます。

とはいえ、お涙頂戴の本では断じてない。本書全般に渡ってギャグとユーモアがたっぷり詰め込まれていて、メチャクチャ面白い。声を出して笑える本です。
9.17(木)読了
政治風刺のフィクション。強烈なインパクトのある政治化が総理になり、憲法改正を国民に訴えかけてくる。そのような自体が発生した場合、日本国民はいかに誘導されやすく、自分の頭で考えることなく周囲の雰囲気に流されるかというのが主題。

この本が書かれたのは2004年ですが、政権交代や憲法改正などまさに現在の日本が直面している問題を直に捉えていて、5年前に書かれているとは思えないくらいだった。この本では40前後の若くてパワフルな野党の党首が政権交代で総理になり、改憲の国民投票を行うが、敢えてリンクさせるとこの総理は鳩山由紀夫氏ということになるのか。鳩山氏にそこまでのカリスマ性があるかどうかは疑問だが、政権交代を果たした今、日本のためにがんばってもらいたいと思う。

日本国民が周囲に流されやすいのはその通りだと思う。これは結局、偉い(と言われている)人や専門家の意見に納得し、簡単に従ってしまうのが原因なのだと思う。つまり、実際に自分の頭で考えていないということだ。国のトップについている者達にとって、大衆は適度に愚昧であるほうが都合が良いため、この流れ(もしくは国民性)はしばらく続くだろうと思う。でも、最近の大衆って意外にバカじゃないんだよね。上の都合で簡単にいかなくなる時代は近いと思う。

伊坂氏は東北大学の法学部出身ということで、憲法問題や政治に関わるテーマ(特に国体)を主題とした作品が多い。「オーデュボン」もそうだし、総理がラジコンテロに遭った作品はモロにそうだ(題名は忘れた)。特にこの「魔王」はその当時騒がれた社会問題を盛り込んで作品を作った感がある。まるで新聞の連載小説のようだと思った。陳腐といえば陳腐かな。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
最新TB
バーコード
アクセス解析