| 
					 
							読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。						 
					× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 
								5.21(金)読了 
													最後の3巻は船を担保に金を貸す話です。 灰原は「船舶検査証」と「船舶国籍証書」(だったか?)の違いが分からないまま金を貸し、二重取引でまんまと1億6000万円を騙し取られてしまいます。犯人を突き止めるために13日間必死で頑張りますが、その途中では、海の司法書士とよばれる海事代理士や裁判官、場末のスナックのママ、夜鳴きラーメン屋、警察官などさまざまな職種の人物と出会い、ドラマを生み出していきます。 事件の内容もラストに相応しく複雑です。 不渡り内容の差異や二重取引、手形の裏書、船舶関係の法律など、素人が一見しただけでは全体像が掴み辛い。おそらく司法試験でも、船舶関係の箇所は出題されないのではないかと思います。それほどディープな内容になっています。 灰原は執念で詐取した相手方を取り押さえ、無事に1億6000万円を取り戻します。最後にものを言うのは、あきらめない不屈の精神というところでしょうか。後味の良いラストでした。 全19巻を読み終えて思うのは、生きていくうえで、最低限の法律の知識は必要だということです。法律知識がまったくない人は、さまざまな場面で損をしたり、騙されたりしてしまいます。しかし現在の小中学校、高校でも法律のほの字も教えません。結果、キャッチセールスや悪徳商法による被害があとを絶ちません。クーリングオフ制度や詐欺などの民法等の基礎知識があれば簡単に騙されないし、たとえ被害にあったとしても対処法などがわかります。こういうことはとても大切だと思うのですが……。 PR 																															 
						 
						 | 
				
					 
							カレンダー						 
						
 
 
							プロフィール						 
						
HN:
	 とし 
性別:
	 男性 
趣味:
	 						読書、コーヒー、ジョギング 
							最新記事						 
						(06/30) 
(05/31) 
(04/30) 
(03/31) 
(02/29) 
(01/31) 
(12/31) 
(11/30) 
(10/31) 
(09/30) 						
							ブログ内検索						 
						
							最古記事						 
						(01/08) 
(01/09) 
(01/09) 
(01/10) 
(01/11) 
(01/12) 
(01/13) 
(01/14) 
(01/15) 
(01/16) 						
							フリーエリア						 
						
							最新CM						 
						
							最新TB						 
						
							アーカイブ						 
						
							アクセス解析						 
						 |