忍者ブログ
読書日記を感想文的に書き綴っています。「お知らせ」には日々の雑感、興味のある分野を記載しています。
[104] [105] [106] [107] [108] [109]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1.10(木)読了
ニュートン、ダーウィン、フロイト、ウィトゲンシュタイン、ボーア、ウィーナーの6人の自然科学者の生涯を、精神病理学の観点から分析・解釈し、大きく3つの病圏に分類しています。

ニュートン、ウィトゲンシュタイン・・・分裂病圏
ダーウィン、ボーア・・・躁うつ病圏
フロイト、ウィーナー・・・神経症圏

この中ではニュートンとダーウィンに共感を受けました。
ニュートンはプリンキピア(自然哲学の数学的原理)という傑作を20代の間に打ち立てます。いわゆる万有引力の発見です。が、その分裂病質の性格のため、自らの研究成果をほとんど発表しなくなってしまいます。これは自分の発見を他人に知られたくない、自分だけのものにしたいという欲求からきているようです。普通は世間に発表して業績が認められたいと思うものですが・・・。
「種の起源」で有名なダーウィンは、自身の持つ超完ぺき主義の性格から、論文作成に注釈・括弧を多用し、非常に見にくい論文を作成してしまいます。成果をすべて表現しなければ満足できないのでしょう。このままではいつまでたっても論文は完成しません。心配した周囲の学者はダーウィンに研究の縮小を提案。妥協して著したのが「種の起源」です。本人にとっては不満の残る結果でした。

ニュートンの極端性とダーウィンの完璧主義は日常生活においては不便かもしれませんが、コツコツ1つのことに打ち込む仕事には適している性格なのかもしれません。その性格ゆえに大科学者になれたともいえます
PR

1.9(水)読了
天台宗の僧侶で、千日回峰行を成し遂げて大阿闇梨となられた氏の対談集。
千日回峰行とは、1日に30~60km歩いて巡拝する修行のことです。

もっとも、連続千日巡拝するのではなく、7年間かけて通算千日で行われます。
最初の3年間は、1年のうち100日だけ行が許され、1日30kmを歩いて255ヶ所の霊場を巡拝します。
続く2年間は1年に200日、同じ修行を行い、この5年間で通算700日となります。
ここに至って、9日間の「断食、断水、不眠、不臥の行」に入ます。
この行は過去に死人が出ているほど厳しいものですが、これを修めないと次の行に進むことは許されません。
通常、人間が断食・断水状態で生きられる生理的限界は3日間とされています。
ではなぜ9日間飲食せずに生きられるのか?この行では1日1回、山水で口をすすぐことが許されているのですが、このときに舌(肌)を通して水分が摂取されるようです。
また、雨が降ると肌を通して雨水が吸収され、喉の渇きが癒されるのだそうです。
この行の後、6年目は1年間に100日の行となります。
1日に歩く距離は60kmと倍増し、巡拝する場所も266カ所に増ます。
7年目は、前半の100日間が1日84km、300カ所の巡拝となります。
1日にこれだけの距離を歩くとなると睡眠時間はわずか2時間。
夜中の12時に起きて歩き始めるそうです。
最後の100日間は当初の1日30kmの行に戻ります。
これで合計1000日間、歩く距離は地球1周に匹敵する4万kmにも及びます。

実際は1000日ではなくて975日だそうです。これは、完全を求めずに常に進歩を忘れないようにするため、わざと1000日に至らず、というスタンスをとっているようです。

継続は力といいますが、氏はどんなことがあろうと毎日継続して千日歩くから意義があると述べています。腹が痛くても足が痛くても、雨でも雪でも嵐の日でも・・・。
継続の重要性と難しさを感じさせてくれる本でした。

1.8(火)読了
ベナンからの留学生、ゾマホンの2冊目の著書。貧しくて教育も十分に受けられないベナンの状況がよく書かれています。
ベナンはかつてフランスの植民地だったため、現在もその影響が残っています。例を挙げると、ベナンにおいてはフランス語を話せる人がエリートの証だそうです。これは旧宗主国フランスの政策により行われています。言語のみならず、フランスは、教育・思想・文化に至るまですべてフランス流が最高という意識をベナン人に植えつけています。
輸出に関してもフランスからの検閲が入ります。ベナンは綿花の産地でその多くを海外に輸出していますが、綿花の輸出価格はフランスが決定します。ベナンに関税自主権はありません。1キロ数千~1万円の価値がある綿花が100円ほどで買いたたかれてしまいます。フランスは買い叩いた綿花をベナン相手に加工貿易を行って潤い、ベナンはさらに貧しくなり・・・これを植民地支配と呼ぶのでは?
ゾマホンはこの体制を変えるために教育の普及、母国語の統一、識字率上昇のために頑張っています。
がんばれ、ゾマホン!

1.7(月)読了
エリート社員の職を辞して「不思議研究所」を設立した森田氏の研究記録。
この本によれば、人間の運命はすでに決定している。ただし、一定の範囲内で変更することは可能である、とのこと。つまり、就職・結婚・死期などの大イベントは生誕時に大枠が決まっているが、努力、その他の要素で若干の軌道修正が可能ということ。

この本を読んでいると、じゃあ努力ってなに?努力するのもしないのもあらかじめ決定済みなの?じゃあ努力や~めた!と考えてしまう人もいると思う。その意味では非常に危険な本といえるかも。
精神世界の本でも、これと同じように運命論的な考え方をよく目にします。
仮にそれが真実だとしても、単純にそれを信じてしまうのはとても危険。なにをやっても決定済み!では生きるのがバカらしくなってしまう。こういう考え方もあるんだな~といったスタンスで読むのがいいでしょう。

森田氏は他もたくさん本を書かれており、どれも興味深いものばかりです。
にわかに信じられない内容も多く、ファンタジー小説を読んでいる気になってしまいますが、信じる人も信じない人も「本を楽しむ」というスタンスに立てば十分楽しめると思います。

1.3(木)読了
アフリカの小国、ベナンから留学生としてやってきたゾマホン・ルフィンの奮闘記。
1日3時間の睡眠時間で勉学・アルバイトに励むゾマホン。ある日の深夜、ラーメン屋でスカウトされた彼は「そこがヘンだよ日本人」に出演し、その独特のキャラで人気者になる。
本著「ゾマホンの本」は25万部のベストセラーとなるが、彼は印税のすべてを使って祖国ベナンに小学校を建設、自らの使命とする教育の普及に勤める。

ゾマホンのことは「ここがヘンだよ日本人」で知っている人も多いと思います。
彼のすごいところは、著書の印税2500万円のみならず、自分が日本で貯めたお金の多くを、ベナンの小学校建設、文房具・薬品・医療器具の寄付などに費やしている点です。私を捨てて国に報いるとはこのことでしょう。久々に読んでいて感動した本です。
最近、東国原宮崎県知事の芸名「そのまんま東」を襲名したもようですが、認知度はいまひとつといったところです。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
とし
性別:
男性
趣味:
読書、コーヒー、ジョギング
ブログ内検索
フリーエリア
最新CM
最新TB
バーコード
アクセス解析